
【栃木市】「岩下の新生姜ミュージアム」に行ってきました!
で、一言で感想を言うと、めちゃくちゃ面白かったですよ!
栃木の観光本には必ず紹介されてますもんね。
あと、地元ネタなんですが、栃木市と隣接した壬生町のマスコットキャラに「壬生ゆうゆ」ってのがいます。
「〝壬生ゆうゆ の下にいるピンクの物体〟は〝岩下の新生姜〟でしょ?」って説があるので新生姜ミュージアム職員に確認してきました。
「壬生ゆうゆ」↓
それでは、新生姜ミュージアムの紹介始めます!
目次
新生姜ミュージアムの外観と受付
外観はこんな感じ!
自然な感じに置いてあるけど、「カオナシ」!
受付からぶっこんできますねー。
ミュージアムマップ
ミュージアムは2フロアで、あまり広くはありません。
広くはないけど、なんというか、エンタメ度は高いです!
イベントステージ(2018年の夏は水族館!?)
イベントステージでは、なんと水族館がありました!栃木県民の憧れ!水族館!
やり方は簡単。イラストの描いてある専用の紙に色を塗ります。
カード読み取り機にかざします。
すると、
泳いでる!!(赤矢印)
巨大新生姜パッケージ
写真撮影スポットですね。日付もはいってバッチリです。
新生姜を学ぶ
新生姜について学べるコーナーもあります。
新生姜のパッケージギャラリーや「岩下の新生姜」誕生物語などが学べます。
「岩下の新生姜」誕生物語
を、めちゃくちゃ簡単にまとめると
1.昭和53年 当時の岩下食品社長 と 新生姜の出会い
2.本島姜(ペンタオジャン)は台湾でしか作れない!(日本では作れなかった!)
3.漬物にした後もフレッシュな味を保持するため、「低温輸送」を業界初挑戦し確立!
4.昭和63年「岩下の新生姜」誕生!

「一般的な新しょうが」と「岩下の新生姜」は形も全然違った!
ジンジャーツアーズ
こんなのもありました!
結構難しいです。
世界一大きな新生姜ヘッド(プロジェクションマッピング)
これが有名な「世界一大きな新生姜ヘッド」ですね!
で、この「世界一大きな新生姜ヘッド」でプロジェクションマッピングが見られるんです!
下の動画(約30秒、2倍速です)がその一部です。できれば音を出して見てほしいです。
バックで流れてる音楽が絶妙なんですよー。
岩下の新生姜ミュージアムでプロジェクションマッピングやってた❗シュールでめちゃおもろかった‼️ pic.twitter.com/Pa7ICo7nct
— クラーケン@ブロガー見習い (@Wowdelicious) 2018年8月25日
「目指せ!一万ヘッドプロジェクト」開催中です。

※1 ノッポン兄弟:岩下の新生姜親善大使(2018年6月23日就任)

新生姜の部屋
お次は、「新生姜の部屋」を拝見しましょうか。
エンターテインメント系から文学作品まで幅広く読んでますね!
ソファに座って写真撮影できますよー。
アルパカ広場
岩下食品の守備範囲の広さが垣間見れます。ライブとかめっちゃやってるんですねー。
ジンジャー 神社
神社もあります。ご利益もいっぱいありますよー。
ミュージアムショップ(お土産)
最後にお土産を買いましょう。
いろいろなお土産があり迷ってしまいます。
でも大丈夫!
お土産に迷ったらペッパー君がオススメを紹介してくれますよ。
我々は「抱きまくら(ラクシアガール)6000円」を
オススメされましたよ。


・ピンクジンジャーエール 300ml 250円(税抜)
・ポテトチップス 岩下の新生姜味 130円(税抜)
・ニュージンジャービール 330ml 800円(税抜)
・ドライフルーツみたいな岩下の新生姜 200円(税抜)
「ドライフルーツみたいな岩下の新生姜」は、かなり生姜です。
生姜好きにはオススメ!ドライフルーツ好きには刺激が強すぎるかも(寿司屋のガリなんて比べ物にならないくらい生姜。)!
でも1回はチャレンジしてはどうでしょう!
ビールはピンクぽい色で、きっちり新生姜の味がついてます。
泡もピンク!むしろ泡のほうがピンク!
ペットボトルの「岩下漬けの素」はミュージアムでしか手に入れることができませんよ!!
変わり種の一番人気は「うずらの卵」らしい!
で、さっそくやってみましたよ!


1.「うずらの卵水煮」と「岩下漬けの素」をビニール袋に入れて放置(今回は1日放置しました)
以上!
作りたくない!食べるだけがいい!という人は
お土産コーナーに「プチとろ」ってのが売ってますよ。
岩下社長をフォロー
岩下社長のtwitterをフォローすると、ステッカーがもらえる!
さっそくフォローして、ステッカーもらいました!
「壬生ゆうゆ」のピンクのペットは新生姜?
最後に、「”壬生ゆうゆ”のそばにいるピンクの物体」は「岩下の新生姜」なのか聞いてきました。
これね↓




というわけで、結論
「壬生ゆうゆの近くにいるピンクの物体」 は 「岩下の新生姜」ではない!
でも、

まとめ
新生姜ミュージアムについて紹介しました!
子どもから大人まで楽しめる施設でした(乳児にはちょっと早いかも)。
土日は「岩下つけ体験」イベントなんかもやってます。
蔵の街 栃木市に来た際はちょっと寄ってみてはどうでしょうか?
岩下の新生姜ミュージアムの施設情報
入館料
無料
※ライブ・イベントは別途チケット料金がかかる場合があります
※体験コーナーをご利用の際は別途料金がかかります
休館日
火曜日(祝日除く)、年末年始
※施設メンテナンスのため臨時休館する場合があります
開館時間
施設 :10:00~18:00
カフェ:11:00~18:00(ラストオーダー17:30)
岩下つけ体験
土・日・祝日限定、1日2回開催
(1)11:00~
(2)13:30~
所要時間=約30分間
場所
駐車場
第1駐車場: 8台
第2駐車場:11台
第3駐車場:33台
第4駐車場:30台